徳留アクア工房の理念
1829年からイギリスで流行した「水槽で動植物を飼う」という趣味。
第1回ロンドン万博でも生き物水槽が展示され、2年後(1853年)には、世界初の水族館が誕生しました。
それから――170年あまり。
自然と共にあるはずの『水槽を使ったペット業界』は現在、毎年のように飼育や採集の規制が入っています。
種の保存法、天然記念物、特定外来生物、動物愛護法、自治体の条例など。
様々な要因で、毎年のように生き物の生息地や個体数が減り続けた結果
「10年前のあたり前が、10年後のあたり前では無くなっている」のが今の現実です。
私達、徳留アクア工房は「200年後も趣味で水槽が楽しめる世界をつくる」ために行動を開始します。
今は日本の片隅にある小さな工房ですが、鹿児島県鹿児島市から始めていきます。
環境にも、社会にも、飼育者にも――負担が少ない
『持続可能な水槽』と『多くの人が癒される魅力ある水槽』を
両立させる術を世の中に提供し、浸透させていきます。
徳留アクア工房が大切にすること
ミッション(日々果たすべき使命)
水槽容器等を使った動植物の飼育を通し、
「生き物飼育の楽しさを『今日』の技術で世界に広げる」ことです。
(知恵とテクノロジーを使って、水槽の魅力を世の中に広げていきます)
ビジョン(実現するべき未来)
「次の200年も趣味の水槽を楽しめる『人にも地球にも優しい』世界をつくる」ことです。
(人にも自然にも社会にも優しい世界をつくる。まずは日本から)
バリュー(約束する価値&強み)
「環境にも社会にも飼育者にも負担が少ない『持続可能な』水槽」
と
「ふとした瞬間に多くの人が『癒される』魅力ある水槽」
を提供することを約束します。
(適正価格での人の手による繁殖個体(CB)の流通の確立、安定繁殖させる技術やテクノロジーの導入支援)
(生物が棲息する自然環境や周辺地域の持続可能で自然に寄り添った社会活動および経済活動の実現)
(現代社会のストレスを軽減してくれるような、生活に欠かせないと思える水槽の提供)
スピリット(大切にする精神&行動指針)
1.安全性
日常は安全であることが『あたり前』でなければいけません。
機材の破損や水漏れが起こらないように。
起こっても影響が最小限で命に関わらないように。
安全に楽しむための情報と技術と知恵を提供します。
2.目的主義と効率
今の自分がしていることそのものを目的にせず、
「何のために今の行動をするのか?」を常に考えて行動します。
効率良く行動することで、経費や時間を効果的に使い
ビジョンを達成するための力にします。
3.主体的
一人ひとりのスタッフが
「誰かがやる……ではなく、自分がチャレンジする」
という意思を持って行動します。
スローガン(合い言葉)
「200年後も趣味で水槽が楽しめる世界をつくる」ことが
私たちの合い言葉であり活動の理念です。
代表挨拶「子ども心を忘れずに♪」
こんにちは、徳留アクア工房(徳留工作工房)の代表の徳留賢治(とくどめけんじ)です。
私は、物心がつく前の小さい頃(3~4才頃)から生き物が大好きで、庭のアマガエルやバッタを捕まえて飼育したり、カブトムシを自分で繁殖させてみたりという子ども時代を過ごしていました。
また、小学校1年生で魚釣りを覚えたり、中学2年生で熱帯魚の飼育やパソコン遊びを始めたりもしました。気が付けば、もうアラフォーな年になっていますが、いまだに心の中には「夏休みの子ども」が棲んでいます(笑) 熱帯魚やメダカなどの水棲生物も、ホームページ作成や印刷物デザインなどのパソコンを使った仕事も、思い起こせば少年時代の出来事からすべて始まっているようです。
そのため、お客様にも「遊び心を大切にしたい」「子どもの頃に感じたドキドキを感じてもらいたい」といつも考えております。
・ホームページ制作のワクワク感(商売がもっと広がっていくイメージ)
・きれいな水槽を創ったときのドキドキ感(本能的に癒される空気感)
・新しい生き物を飼育するワクワク感(未知との遭遇が楽しみなイメージ)など。
徳留アクア工房(徳留工作工房)が存在することで、ひとりでも多くのお客様や関係者が笑顔になってくれるような商いをしていきたいと考えております。末永く、よろしくお願いいたします。
コメント:誰もが「三方良しの商い」を
徳留アクア工房(徳留工作工房)は、近江商人で有名な「三方良しの商い」を事業活動の基礎にしています。ここで言う「三方」とは、世の中・お客様・私たち自身の三者を指しております。そして、三方良しという言葉は「世の中の為にも、お客様の為にも、私たちの為にも良い」という意味となります。
この三者のうち、誰かひとりでも欠けると――世の中が欠けても、お客様が欠けても、私たちが欠けても――安定して継続できる商いには成りません。安定して永く続く商いをするためにも、「三方良しの商い」を忘れないで商売をしていきたいなと考えております。
世の中にも、お客様にも、私たちも、そして「地球の環境にも」優しい事業活動をこれからも行っていきます。
徳留アクア工房(徳留工作工房) 代表 徳留賢治
所在地
〒892-0872
鹿児島県鹿児島市大明丘3-24-2
徳留工作工房(徳留アクア工房)
徳留賢治
℡:080-3963-2319
※自宅兼事務所の為、店頭販売は原則行っておりません。WEBショップの商品引き渡しは、事前に予約が必要ですので、ご注意くださいませ。
特定商取引法に基づく表示
特定商取引法に基づく表示は、「こちら」を参照して下さい。
ちょこっと蛇足なお話を……
水槽や専用の機材を使うと、苔や植物が茂る水辺を手軽に再現することができます。
植物を育てるLEDライトやフィルターは、タイマーが自動でON/OFFしてくれますし、水中モーターで水を散水するので植物への水やりもほとんど必要ありません。
「日中は家にいない……(光不足で植物を枯らしてしまう)」「植物の世話が出来ないから無理かな……(忙しくて水やりできない)」と思う方にこそ、水槽のテラリウムやアクアリウムという趣味に出会っていただきたいです。
水槽の管理が初めての方でも「カッコよくて手軽に維持できる水槽」を、徳留アクア工房では提供いたします。
上の写真の水槽では、流木とポンプからの流水ホースを↓のように組み合わせています。上手に組み合わせるには、コツや慣れも必要です。
大文字草などの山野草を仕入れて、種を取ったり、株分けして殖やしたりと、楽しんでいます♪ 鹿児島県産の苔も育てています!
↓鹿児島の海でゴミ拾いをする活動も、散歩がてらやっています♪ 健康にも良さそうです。
↓甲突川の草刈り&清掃活動も、NPO法人愛らんどマルシェの理事として続けています♪